導入方法
まずコマンドブロックを、出してリピートにしてください。
そしたら以下のようなコマンドを入力してください。
ブロックの上に立つだけでリスポーンポイントをするコマンド
/execute positioned as 【ターゲットセクター】 if block ~ ~-1 ~ 【スポーンポイントに設定するブロックID】 run spawnpoint 【ターゲットセクター】 ~ ~ ~
/execute positioned as @p if block ~ ~-1 ~ minecraft:iron_block run spawnpoint @p ~ ~ ~
/execute positioned as @p if block ~ ~-1 ~ minecraft:gold_block run spawnpoint @p ~ ~ ~
/execute positioned as @p if block ~ ~-1 ~ minecraft:diamond_block run spawnpoint @p ~ ~ ~
ブロックの上に立つだけでキルするコマンド
execute positioned as 【ターゲットセクター】 if block ~ ~-1 ~ 【スポーンポイントに設定するブロックID】 run kill 【ターゲットセクター】
execute positioned as @p if block ~ ~-1 ~ minecraft:iron_block run kill @p
execute positioned as @p if block ~ ~-1 ~ minecraft:gold_block run kill @p
execute positioned as @p if block ~ ~-1 ~ minecraft:diamond_block run kill @p
まとめ
コマンドの内容を少し変えるだけで様々なシーンに利用することができました。
基本的な仕組みとしては、プレイヤーの下のブロックを認識して、設定した任意のブロックだった場合に、「run」でつないだコマンドを実行しているだけなんです。今回紹介した「類似した利用方法」以外にも様々な活用の仕方があります。ぜひ、試してみてください。
コメント